時間の作り方
今回は毎日忙しい生活の人のために時間の作り方について書いていきます。
まず、私が大学生のころによくしていた時間の作り方は、
- 電車通学の時に英語を聞く。
- まったく興味のない授業の時に公式問題集をする
- 寝る前の30分間に単語を覚える
etc
などですね。
これで2時間は勉強したことになります。
あと、この時間の活用法と勉強の分野別にしているのは結構意味があります。
通学時間に英語を聞くのは電車でも自転車、徒歩でもできる勉強法ですよね。
ただ、自転車では集中しきれないのでできたら少し遠くても徒歩で集中しながら通学しようとかしてみた方がいいですね。
興味のない授業で公式問題集をする。
これは先生なんかにばれないようにしましょう(笑)
あと、本当は授業料なんかが無駄なのであまり使いたくない方法ですが僕はこの時間が一番集中することができました。
寝る前の30分間に単語を覚える。
私は高校時代に色んな塾に行っていたのですが、その塾の先生に必ず言われていたのが暗記科目は寝る前にやることです。
記憶は寝ているときに定着するので寝る直前に頭の中にインプットして睡眠で定着させるというのが一番いいのです。
あと、試験前の寝る時間にホットミルクを飲むと気持ちが落ち着くとも言われました(笑)